イメージ | タイトル | 説明 |
---|---|---|
なるほど!犬の心理と行動 獣医学と動物行動学でよくわかる犬の気持ちと行動の意味 |
監修/水越美奈 西東社 犬と、犬の飼い方全般にわたる入門書。イラストもたくさん入っていてわかりやすく、 これから犬を飼う人、初めて犬を飼った人など、初心者に特におすすめです。 |
|
DVDでわかる! いぬのしつけ&トレーニング |
監修/水越美奈 西東社 しつけに対する考え方、管理のしかた、初歩のトレーニングなど、犬を飼うこと全般を初心者にもわかりやすく解説。 DVDでやり方を見られるので、近くにしつけ教室がない人には特におすすめ。 |
|
テリー先生の犬のしつけ方教室 第2版 |
著/テリー・ライアン 監訳/水越美奈 JAHA(日本動物病院福祉協会) インストラクターや動物病院のスタッフなど、どちらかと言うとプロ向けの本ですが、 犬の歴史からトレーニングの原理、問題への対処法まで、一般の家庭犬の飼い主にも役立つ情報がたくさんあります。 |
|
幸せな子犬の育て方 子犬も人も幸せになるハッピー子育て法 |
著/矢崎潤 大泉書店 成長してどんな犬になるかは、子犬の時の接し方が大きく影響します。 無理をしないマイペースなしつけ方を、ソフトな語り口で解説。子犬はもちろん、成犬の飼い主にもおすすめ。 |
|
ダンバー博士の 「子犬を飼うまえに」 「子犬を飼ったあとに」 |
著/イアン・ダンバー レッドハート K9ゲーム、シリウスパピーでおなじみ、パピートレーニングのエキスパート、ダンバー博士による子犬の育て方、しつけ方。 予防に勝る治療なし!これから子犬を迎える人には、是非「まえ」と「あと」のセットで読んでいただきたい一冊です |
|
犬のしつけ きちんとブック トイレ上手になる編 咬みグセ解消編 吠えグセ解消編 留守番上手になる編 |
著/矢崎潤 高橋書店 犬の困った問題を、行動学に基づいた「ファントレーニング」によって解決。 犬の問題行動には、必ず理由があります。やみくもに叱るのではなく、なぜ犬がそんな行動をするのか、まず飼い主が知りましょう。 |
|
うまくやるための強化の原理 飼い猫から配偶者まで |
著/カレン・プライア 二弊社 クリッカートレーニング(シェーピング)で有名なカレン・プライア博士による行動分析学のやさしい入門書。 「強化の原理」は家庭内のしつけ、問題行動の修正、競技やアジリティなどの高度なトレーニング、すべてに通じる法則。 トレーニングを志すなら、ぜひ一読を。 |
|
エクセレレーティッド・ラーニング 犬の学習を加速させる理論 |
著/パメラ・J・リード レッドハート 数少ない、ドッグトレーニング視点での学習理論解説書。 応用動物行動学の専門家であり、トレーナーとして自らオビディエンス、 フライボール、アジリティーにも取り組むパム博士ならではの、まさに活きた学習理論。 |
|
アニマルラーニング | 著/中島定彦 ナカニシヤ出版 動物のしつけと訓練の背後にある学習理論と行動の仕組みをわかりやすく解説。 専門用語はさすがにちょっと、とっつきにくいですが、コンパクトにまとまっているので無理なく読めます。 |
|
ザ・カルチャークラッシュ ヒト文化とイヌ文化の衝突 動物の学習理論と行動科学に基づいたトレーニングのすすめ |
著/ジーン・ドナルドソン レッドハート 「これまでに読んだ犬の本の中でも白眉の一冊・・・一級のサスペンス小説に匹敵する面白さ」と・ダンバー博士も評するように、 優れたトレーニングの本でありながら、読み物としての面白さもあります。 これまで常識とされていた犬への考え方に、ジーン女史ならではのユーモアを交えて一石を投じる一冊。 |
|
犬語の世界へようこそ カーミング・シグナル (本&ビデオ) |
著/トゥーリッド・ルーガス レガシー・バイ・メイル 元来群れで暮らす動物であった犬は、無駄な争いを避け、群れの平和を保つために、彼ら独自のボディランゲージを発達させてきました。 それがカーミング・シグナル。犬の発するシグナルを少しでも多く理解することができれば、きっと犬の気持ちがもっとよくわかるはず。 |
|
犬のクリッカー・トレーニング 「Puppy Love」 |
著/カレン・プライア 二瓶社 クリッカーを使った、楽しい犬のしつけ方。 合わせてビデオも出ています。 |
|
PUPPY LOVE クリッカーを使った子犬の育て方 (ビデオ) |
制作/カレン・プライア 二瓶社 「犬のクリッカートレーニング」のビデオ版。こちらは、おもに子犬を対象に、 飛びつき、引っぱりなど、成犬にも参考になる内容になっています。 |
|
愛犬の悩みが解消する 魔法のなで方 Tタッチ |
著/松江香子 主婦と生活社 Tタッチとは、馬の専門家リンダ・テリントン・ジョーンズが考案した手法をもとにした動物の体と心のバランスを整えるテクニック。 恐がる、落ち着かないなどの問題のほか、痛みの緩和にも効果があるとされているので、闘病中やシニアの犬にも良いかもしれません。 |
|
イラストで見る犬の病気 | 編/小野憲一郎 講談社 犬を飼うたら、一冊は備えておいてもいいかも。 |
|
ペットががんになった時 診断・治療から看取りまで |
編/鷲巣月美 三省堂 手術、抗がん剤からターミナルケア、安楽死まで、家族の疑問に専門家が答えたペットのがん百科。後悔しないための手引書。 |
|
ペットロスの心理学 悲しみを癒すための手立て |
著/モイラ・アンダーソン インターズー ペットが家族の一員として、人との関係が深くなるにつれて、ペットを失った時の悲しみも大きく深くなっています。 しかし世間的には「たかがペット」という風潮もあり、そのために孤独感を強め、無気力になってしまう人もいる。 悲しみを見つめ、そこから踏み出すための一冊。 |
|
ぼくとチョビの体のちがい 続ぼくとチョビの体のちがい |
著/佐々木文彦 学窓社 「犬の鼻はなぜ濡れてるの?」「犬も夢を見るの?」犬の体について、解剖学の専門家がわかりやすく説明。 人の体と比較しているところもお面白い。イラストも豊富で、小中学生のお子さんにも読めます。 |
|
「シンプルソリューション」シリーズ |
訳/武内ゆかり 学窓社 世界十数カ国で発行された,犬を愛する人みんなに試して欲しい「しつけ」のベストセラー「シンプルソリューション」の日本語版 小冊子なので、お子さんも一緒に読めます。 シリーズで、必要なところだけ、それぞれの目的にあわせて。
|
現在、いろいろなしつけグッズが考案され、通販などで簡単に入手できます。 ただし、これらはすべて補助的な道具であって、道具を使えばそれだけで問題がすべて解決するわけではありません。 問題解決には、やはりトレーニングが必要です。 また、使用方法が誤っていると効果がないばかりか、逆に害を及ぼすこともあります。 道具を使うときには、その道具についてよく理解して、正しく使うようにしましょう。
イメージ | 商品名 | 説明 |
---|---|---|
ジェントル・リーダー |
犬のマズル(鼻)をコントロールすることによって、わずかな力でも犬の動きをコントロールできるようにする道具。 犬を落ち着かせる効果もある。獣医師によって考案され、犬に苦痛を与えない仕組みになっている。 力の強い大型犬の場合、首輪につないだリードを命綱として体に着けたうえで、ジェントル・リーダーやハルティでコントロールすると万全。 注:ジェントル・リーダーやハルティを装着した状態で、絶対にチョーク(リードを強く引くこと)をしないこと。危険です!!! |
|
イージーウォーク・ハーネス | 同じく犬の引っ張りをするための補助用具。胸に力がかかることで、犬をコントロールする。 | |
コング類 | 中にフードを詰められるようになっているラバー製のおもちゃ。 フードを取ろうとすることをきっかけに、咬んで遊ぶことを覚える。 一人遊びができると、ストレス解消に役立ち、イタズラ防止にもなる。 |
|
咬むオモチャ | ナイラボーン、ガマボーンなど、やや堅い咬むオモチャ。堅いものを咬むのが好きな子に。 慣れるまでは、表面にピーナッツやチーズのペーストなどを塗ってあげると、なめているうちにだんだん噛むようになる。 ただし、咬みすぎると歯が磨耗する恐れがあるので注意。 |
|
クレート・ケージ・サークル | 犬を管理するための道具。
|
|
アボア・ストップ | 犬が吠えるとスプレーが噴射して、吠える行動に対して自動的に罰が与えられる。 スプレーが噴射してもまったく気にしない犬もいれば、トラウマになるほどショックを受ける犬もいるなど、 効果のあるなしは犬によって大きく違う。 罰は使うタイミングが難しいので、使うなら必ず専門家の指導のもとで! |
|
ペット・アグリー | 人には聞こえないが、犬にとって嫌な音を出すことにより、犬の行動に罰を与える道具。 犬が嫌な音と人を関連付けないように使う必要がある他、使用のタイミングを見極めなければ効果がないばかりか、害を及ぼす危険もある。 犬が、嫌な音と人を関連付けないように使う必要がある。アボア・ストップと同じく、使うなら専門家の指導のもとで! |
|
口輪 |
咬傷事故を防ぐための道具。 咬まれるのは防げるが、口輪をつけたからといって、咬む気がなくなるわけではない。 犬が咬むようになってからでは、口輪をつけるのも大変なので、あらかじめ着けられるようにトレーニングしておくのも良い。 |